めんしょり

  • New! 空撮部門誕生
 
フォトアルバム

天気予報

  •  iTunes Music Store(Japan) JAL 日本航空

NEC LaVie M LM500/3

旧世代のパソコンですが、サイズがちょうどよく、インターフェースも充実し、着脱可能な光学ドライブも付いてます。
今回は電源アダプタの差し込み口が陥没してしまい通電しなくなった症状を改善するため分解を行います。ちなみにばらした状態から撮影しています。

1.キーボード部分の分解。
まず、バッテリー、光学ドライブ、ダミーPCカードを外しておきます。
ノートパソコンで最も多く採用されている「電源ボタンパネル」めくりあげ方式。ネジ等はなく、キーボードの上端から見えるくぼみに、てこの原理でパネルをめくり取り外します。マイナスドライバーは傷つけるかもしれないので樹脂製のヘラの利用をお勧めします。
P1000504

2.スイッチパネルが外れたらキーボードを取り外します。キーボード下の金属カバーを外すと、CPUファンも、CPUクーラーも簡単に外れます。
液晶画面はヒンジカバーを後ろからめくって外してから、ヒンジ近くの左右二か所のコネクタと無線LANのアンテナ2つを外し、本体背面と裏面のネジを外すことで簡単に外れます。
無線LANカードや他のコネクタ類も外しておきます。
Img_0580

3.上面カバーをNXパッドごと取り外します。表のすべてのネジと裏面のすべてのネジを外します。前面はツメがかみ合っているので、背面から手前にめくりあげて外します。
Img_0579

4.メインボードの上に乗っている基板(光学ドライブとバッテリーのコネクタが付いているものと、背面USBやボリュームのついているもの)を外します。基板上のネジを外して引き上げるだけですが、ボリュームの付いてる基板は大変外しにくいので慎重に行います。写真は一つ目の基板を外した状態。
Img_0577

5.メインボード上のすべてのネジを外して、そのまま手前から引き上げればメインボードの取り外しは完了。さらにシャーシアルミフレームを外す場合も、まだ残っているネジを外すだけ。
Img_0576

6.ちなみにオンボードメモリとして記載されている256MBのメモリ、じつは基板の裏側に普通のPC133メモリーがスロットに装着されています。ただし、交換するための窓がないのでメモリMAXにする場合このように完全分解が必要。
Img_0573

7.今回の故障場所はここ。電源コネクタに衝撃が加わったためそのまま陥没してしまい基板との接点が切断されてしまっています。
生きている接点を切らないように元の位置にコネクタ部分を直してはんだをしました。強度が減少していると思われるので、コネクタを覆っているシールド?と基板も固定し、コネクタ樹脂部と基板の間に接着剤も流しこみました。さらに組み立てた際コネクタの後ろのスペース(画像のLAN/MODEMコネクタの裏)にもクッション材をはめ込み固定しました。
シャーシアルミフレームも曲がってしまっているのでボトムケースから取り外して成形しなおしました。柔らかかったので修正は簡単でした。
V_2
N

あとは、逆の順番に組み立てたら完成です。ちゃんと動きました!

日立 FLORA W220 NC1(PC8NC1)

2004年製のビジネス向けB5サブノート。
CPUはCeleron800MHzと非力だが、交換が容易なCDドライブ、DELL等の他PCから移植可能な内蔵無線LANスロット、PCカード、CFカード、IEEE1394等々拡張性が異様に高い。
しかも、時代を先取りしたワイド液晶を搭載しており、見劣りしない。
公式ではオンボード256MB+増設スロット1:MAX512MB=768MBとなっているが、こちらで検証した結果、オンボードではなくキーボード下に隠しメモリスロットがあり、計2スロット搭載、各最大1GB、合計2GBと、当時のPCではここまで増設可能な機種はなかったのでは?と思うほど余裕を持って設計されている。
同型の家庭向けラインナップ「Prius」では「PriusGear 150H」シリーズとして発売された。

上記の通りベタ褒めしたが、バックアップ用内蔵電池が切れてしまったようで(バッテリパックもとっくに消耗)、コンセントから外すとシステム時計がリセットされてしまうようになり、使いにくくなっていたので、分解することにした。

まず、本体裏面の外せる部品、ネジをすべて外す。(矢印のあるなし関わらず)

メモリスロットカバーやCDドライブの下にもネジがあるので外す。

液晶パネルのヒンジカバーを外す。バッテリのあった場所からヒンジのツメが見えるのでマイナスドライバーでツメを外す。引っかかりがとれたら液晶パネルを全開にして、表からヒンジカバーを手前に引くと外しやすい。
P1000399

ヒンジカバーと一体になっているスイッチパネルは、かなり短いケーブルで本体と接続しており、キーボードの取り外しと同時に行う形になる。スイッチパネルの周囲が軽くツメで止まっているのでこじりながらキーボードごと持ち上げるとよい。
P1000398

キーボードも左右4カ所がツメで押さえられていて非常に外しにくいが、外れかかったスイッチパネルからキーボード上部裏面に指を入れて真ん中を押し上げると外しやすい、かも。
P1000397

キーボードをめくると、なにやら怪しげなカバーがある。これも外す。
P1000396_2

カバーの下に隠しメモリスロットを発見!PC2700規格で256MBがついているが、これを機に1GBへ換装する。
P1000394

液晶パネルを外すためにヒンジ部のカバーを外す。ヒンジとカバーのすき間にマイナスドライバーを差し込んでテコの原理で押し開けた。
P1000421

液晶パネル-本体間のケーブル類はすき間が小さく入り組んでいるので外す前に写真を撮っておく。元に戻すとき重宝する。
P1000413

液晶パネルを引き抜き、本体上面カバーを外す。上面カバーは全体の数カ所がツメで止まっているので、折らないように気をつけながら外す。マイナスドライバーでは傷をつけてしまいやすいので、プラスチックのヘラがよい。下面を外へ膨らませながらヘラをスライドさせると外しやすい。内蔵バックアップ電池に到達して、ようやく分解終了。ファンの清掃でもここまで必要。
P1000416

使用されていた電池はタブ付きCR2032。タブ付き電池はここでは簡単に手に入らないので市販の電池を使用する。
P1000409

電池に直接ハンダ付けするのは危険なので、今回はリード線を電池の表面にアルミテープで貼り付ける方法にした。アルミテープは台所用の防水シールを拝借。
P1000410

これだけでは剥がれる可能性もあり、また、周囲との絶縁も必要なので、ビニールテープを引っ張り気味に巻き付けて熱伸縮チューブの代わりにする。完成!
P1000411

バックアップ電池を元の場所に取り付ける。もともと両面テープで固定されていた。
P1000418

たまたまテスターがなかったため導通チェックができなかったので、仮組をして起動を確認する。以前と同様起動時にBIOSがクリアされたためセットアップを促すメッセージを表示して起動した。
P1000419

時計を調節して、いったん電源アダプタを外してしばらく放置。
再度、起動してBIOSを見てみる。バッチリ動作しているようだ!
P1000420

あとは、逆の順番で組み立てていく。組み立て後OSの起動も問題なく、システム時計は正確な時間を表示してくれた。
全体的にみて、分解・組み立てより、電池の加工(思いつくのに)に時間がかかった。(最初ハンダ付けしようとしたが全然ハンダがのらなかったのと、加熱は危険だと分かっていたので止めた。)

富士通 FMV-NF/A55D CPUクーラーのお掃除

ちょっとイカツイデザインのビブロ、男ノートって感じです。
お掃除は以下の手順で分解しましょう。

  1. キーボードと電源ボタンのあるパネルの境目にある細長いプラスティックのカバーを外す。真ん中あたりをつまんでゆっくりと持ち上げるだけで簡単に外れます。
    P1000312

    カバーを外すとCPUクーラーのヒートシンクのインテークが見えます。早い段階でのお掃除であれば、あとは掃除機を当てながらブラシをかけるだけ。非常にメンテナンス性のよい設計となっております。
    P1000311
  2. せっかくなのでもう少し分解します。電源ボタンのあるパネルはヒンジカバーを兼ねているので、液晶パネルを180度開いた状態での作業となります。
    こちらも真ん中あたりに指をかけて、ゆっくりと引き上げていくと外れます。勢いよく外すと電源ボタンなどの接続ケーブルが切れますのでご注意ください。
    P1000310
  3. 電源ボタンパネルを裏返し、接続ケーブルを外します。ロックを先に引き上げて解除してからケーブルを抜きます。
    P1000309
  4. キーボードは下のほうが本体の溝部に入り込んでいるので、少し画面のほうにスライドさせるようにしながらひっくり返します。電源ボタンパネルと同様フラットケーブルが接続されていますので慎重に扱います。取り外す場合も同様。
    P1000307
  5. これでよりお掃除がしやすくなりました。ファンそのものはさらに下の層にありますが、今回はここまで。CPUまで到達するには液晶パネルヒンジの取り外し、キーボード下部の金属プレートの取り外し、冷却ファンの取り外しがさらに必要です。
    P1000308

NEC LaVie LL370FD3E

Img_6485
LL370/FD3E 2006年4月発表モデル。AMDを採用した廉価モデル。ディスプレイ側がブラック塗装のツートンカラーが印象的。
ちなみにデルから同時期に全く同じ筐体のINSPIRONが発売されていたのは内緒。

以下CPUまでのアクセス手順です。

  1. キーボード上部のスイッチパネルを外す。
    ディスプレイを120度程度開いた上体で両方のヒンジカバーの背面にある溝にドライバーなどを差し込んでツメを外し少し隙間を作る。
    ディスプレイをさらに開いて写真のようにヒンジカバーを手前にめくり上げる。完全に外さずに両方を少しずつ外したほうが破損を防げます。
    Img_6487
    ここまででキーボードは取り外せる状態になりますので、フラットケーブルを慎重に外してください。
  2. ディスプレイを閉じて、本体を裏返し、裏面のネジを外す。
    HDDは前面の2箇所のネジを外すと簡単に交換可能。
    写真の2箇所のネジを外すと完全分解せずともCDドライブを取り外せます。
    Img_6488
  3. ディスプレイの取り外し。
    ディスプレイを接続しているケーブルは非常に細い線で構成されているので、とにかく慎重にコネクタから取り外す。
    ※CPUクーラーから先に取り外したほうが外しやすいかもしれません。
    ディスプレイを垂直に開き、ヒンジを固定しているネジを外す。(裏面2本、背面2本)
    Img_6491 Img_6490
    ディスプレイを真上に引き抜く。
  4. 上面カバーの取り外し。
    まず、キーボード下面の金属パネルを取り外す。
    そしてNXパッドのフラットケーブルを取り外す。
    本体下面はバスタブ形状になっており、上面カバーは数箇所ツメで止まっているので、ツメを折らない&傷をつけないように、下面を外に広げるような感じで外していく。ドライバーなどを差し込んでスライドしていくとよいかも。
    上面カバーが外れた状態。
    Img_6492

  5. CPUの取り外し。(写真はありません)
    CPU部分の4つのネジと、FAN部分の2つのネジを外し、FANのコネクタを抜いて取り外し完了。
    ついでにヒートシンク部のほこりをお掃除しましょう。
    このマザーボードは電源コネクタが工夫されていて、基板じか付けではなく、コネクタ経由となっていて、抜き差しのトラブル(半田はく離)が起きにくくなっています。

日立 PriusOne AW33S1R

P1000226
2007年夏モデルを最後にPC事業から撤退した日立の地デジ付一体型パソコン「プリウス」。
首振り台座は軽く動きます。でも大画面ではないのにチルト機能がないので画面は垂直になったままです。
一体型は分解が難しい機種が多いですが、これは比較的簡単でした。スロットインDVDドライブは交換が難しそう。(今回はHDD交換だったのでそこまで挑戦しておりません)

P1000217_2
まず、背面のネジを4本外します。背面パネルは前面パネルにツメで固定されているので、割らないように外していき、そのまま後ろへパネルごと外します。ちなみに「Prius」ロゴの所はメモリのカバーで、メモリの増設は分解せずに可能です。

P1000216
バックパネルはネジを6本外して、少し上に引き上げてから外します。

P1000215_3 P1000213P1000214
電源コネクタ類4つを全部外します。(ドライブ用電源、メイン電源、SATA電源、SATAケーブル)

P1000212
なぜ電源ケーブルを外したかというと、HDDブラケットが電源ユニットに取り付けられているため、電源ユニットを外さないと交換できないからです。図のネジと反対側のネジを外して、黄色矢印の方向へ引き抜きます。

P1000211
電源ユニット&HDDブラケットを外した状態。ブラケットを外すためネジ2本を外します。ちなみにHDDのネジ類はもうすべて見えているのでここまでの手順で完了です。今回はお掃除をするためさらに分解しました。

P1000210
HDDブラケットにケーブルを通す穴が開いていて、ケーブルを引っ掛けないように外します。

P1000208
標準装備のHDDは320GB。今回は500GBへ交換です。

P1000209
交換後のHDD。逆の手順で組み立てていきます。リカバリで問題なく500GB認識でき、地デジ録画を考慮して、Cドライブにすべて割り当てました。

NEC LL550/5

電源ケーブルを動かすと通電が不安定になるということで入院。
電源アダプタ側には異常が見られないため、コネクタ部の接触不良と判断。修理のため分解に入ります。

Nec_0681分解前の外観

①本体を裏返し、ネジを8本外す。6本が外周、中央に一本、バッテリースペース内に一本。ちなみにこの機種は、ほぼすべて同じサイズ・長さのネジで組み立てられているため分解中の管理が楽でした。
Nec_0686

②表面に戻して画面を開き、キーボード上部の電源ボタンのあるパネルを外す。電源ボタンの下あたりからめくりあげるようにすると外れます。
Nec_0682

③キーボードを手前へ裏返し、基板側ロック機構を解除してフラットケーブルを外す。
Nec_0683

④CD-ROMドライブを取り外す。ネジ一本で固定されています。
Nec_0684

⑤電源ボタンの基板を外す。ネジ二本で固定されています。基板同士一体化したコネクタで接続されているので簡単に外れます。
Nec_0685

⑥本体上部のネジ3本、キーボード下の中央近くのネジ一本を外す。
Nec_0687

⑦NXパッドと基板を接続しているフラットケーブルを外す。こちらもロック機構。本体下側はバスタブ形状になっており、上側はNXパッドごと全体がスナップ機構で挟み込まれています。適当な箇所へ内装外し工具を差し込んでこじ開けます。下側のボディを外へ膨らませながら工具をスライドしていくとよいです。無理な力をかけるとプラスティックが欠けるので注意。
Nec_0688

⑧上側全体のスナップが外れたら、画面を十分に開いて斜め上方向へ引きます。画面の下側の部分にもぐりこんでいる部分が若干干渉しますがプラスティックの柔軟性に任せて引き抜きます。
Nec_0689

Nec_0690 取れたー!

⑨CPUクーラーの取り外し。CPU周辺のネジ4本を外す。ファンの電源ケーブルは引き抜くだけ。
Nec_0691

⑩画面の取り外し。左右4本のネジで止まっています。
Nec_0692

⑪画面と基板を接続しているコネクタはGNDがネジで止まっているので先にネジを外してから、コネクタはまっすぐ引き抜く。信号線はかなり細いのでケーブルを引っ張らないように!
Nec_0694

⑫HDDの取り外し。ブラケットごと外してフラットケーブルは基板側を外す。
Nec_0695

⑬手前のオーディオ・HDDランプの基板を外す。スピーカーを接続しているコネクタを先に外す。基板は電源ボタン基板とほぼ同じ外し方。
Nec_0699

⑭CD-ROMスロットのブラケットを取り外す。
Nec_0696
こちらもCD-ROMスロットのブラケット。
Nec_0698

⑮本体下側とメイン基板を固定しているネジを外していきます。写真はCPUクーラー下の金具。強度を増すためかちょっと入り組んでいます。
Nec_0700

⑯本体後ろのコネクタ部はネジ4本外します。今回さらにシリアル・パラレル・RGBのネジも外しました。外さなくてもよかったかも。
Nec_0697

⑰写真のように手前から斜めに持ち上げながら手前に引き上げてメイン基板を取り外す。
Nec_0701 やっと分解終了!難易度やや高めでしたが、ネジが統一されている点は評価できます。

Nec_0703_2 故障の原因は赤丸が示すところのコネクタから基板へハンダ付されている場所のハンダが浮いてしまっていたため。
コネクタに差し込んだ状態でプラグに無理な力が加わるとこの故障が発生します。
頻繁に抜き差しをすると発生することもありますが、どちらかというと、差し込んだままバッグに直したり、持ち運んだりする方が故障の原因になります。面倒でも持ち運ぶときはすべてのケーブルを抜きましょう。

ハンダを付け直して修理完了です。メーカー修理の約1/10の費用で直りました!

CF-X1FR

Img_5915Mobile Pentium Ⅲ 800 MHz
Windows Millennium Edition
64/192MB空き1/1
2001/05/08
超使いやすいトラックボールを採用し一世を風靡した機種。しかし、XP環境では性能不足。

Img_5917液晶付け根のカバーを後部から外す。2カ所

Img_5918カバーが外れるとキーボードを外したり、光学ドライブを外すことができます。

バイオW VAIO PCV-W500

TV機能付一体型デスクトップPCのバイオWシリーズ
一体型は故障したときがたいへんです。運搬も重たいし、分解も複雑。
今回はHDDトラブルのようです。

まず、上部カバーを取り外します。メモリ増設のために簡単に開けられるようになっています。
そして背面カバーを取り外します。ネジは数箇所。背面下部ネジはゴムのカバーがあります。カバーは筐体をコの字に覆うようにフィットしているため、下の写真の側からプラスチックの軟らかさを利用して外していきます。
P1000100

ツメを外してまっすぐ後ろに引けばご覧のとおり。
P1000101

カバーを外してもほとんど覆われているためCPUまでは今回は諦めます。
背面下部中央にハードディスクがありました。
P1000098_2

ハードディスクは普通の3.5"IDEが搭載されていました。
P1000099

今回分解しませんでしたが、DVDドライブは液晶画面側のユニットに組み込まれているためこの機種は交換はかなり難易度が高そうです。スリムドライブは故障が多く、さらに液晶パネルの熱を直接受ける場所なのであまりよい設計ではないですね。

COMPAQ Presario1600

Nec_0679_2Intel Pentium Ⅲ 600
Windows98 Second Edition
64/192MB 1/1空き
2000/05/23

Nec_0678底面前部の4つのネジを外すと、タッチパッド部を取り外せます。HEXネジですがマイナスドライバーで回ります。
ハードディスク、キーボードにアクセスできます。
キーボード下にメインボードへアクセスするフタがあります

NEC LU50L/5

Nec_0680Mobile AMD K6-2+ 500
Windows Millennium Edition
64/256MB 1/2空き
2000/09/18

Nec_0681底面前部のネジ3つを外すとタッチパネル部を取り外せます。
HDDにアクセスでき、さらにキーボードのネジを外すとキーボードの取り外し、光学ドライブ等へのアクセスが可能